診療部門
眼科
眼科の診療内容・特色
眼科について
常勤医が眼科一般について毎日の外来診療にあたり、必要な特殊検査も随時施行し、受診当日に治療方針が確立できるようにしています。手術治療に関しては、通院で行える網膜光凝固術や眼瞼、角膜・結膜の手術だけでなく、入院での白内障や緑内障の手術を行っています。加えて、兵庫医科大学と連携しながら網膜硝子体手術に注力しており、近い将来では角膜移植術の導入も検討しています。
診療内容
眼科一般について、ホームドクターのような気安さでハイレベルの医療を実践することを目指しています。さらにより専門的な診察や治療が必要な場合には、多数の専門的スタッフや設備の整った大学病院などに紹介させていただいています。
当科で最も多い手術は白内障手術です。高齢や体が不自由なために手術直後の数日間の通院が難しいケースなどを対象に、入院での手術を行っています。また、入院ベッドを確保したうえでの日帰り手術も可能です。入院時期と期間につきましては適宜相談させていただいております。
患者さんへのメッセージ
眼科医療関係者の使う言葉に“QOV”という言葉があります。最近よく使われるようになったQOL(Quality of Life)という言葉に関連した言葉で、Quality of Vision(視覚の質)との略語です。日常生活の中で外界からの情報の8割は視覚によるものであることから、両眼で気持ちよくすっきりと見えることの重要さを表している言葉です。
残念ながら緑内障をはじめ、元の見え方に戻すことのできない眼科疾患はまだまだ多く残されています。気持ちの良い見え方(QOV)を取り戻していく、あるいは長期間にわたって保っていくことを念頭に置いて、眼科診療を進めていきたいと考えております。
診療実績
手術件数
2019年
白内障手術 | 506 |
網膜硝子体手術 | 12 |
網膜光凝固 | 27 |
角膜手術 | 7 |
結膜手術(翼状片など) | 61 |
緑内障手術 | 4 |
眼瞼手術 | 36 |
合計 | 753 |
硝子体内注射 | 116 |
2020年
白内障手術 | 430 |
網膜硝子体手術 | 15 |
網膜光凝固 | 28 |
角膜手術(角膜潰瘍掻爬術など) | 12 |
結膜手術(翼状片など) | 36 |
緑内障手術(虹彩光凝固術を含む) | 6 |
眼瞼手術 | 11 |
涙道系手術(涙点プラグ挿入術など) | 15 |
合計 | 553 |
硝子体内注射 | 134 |
スタッフ紹介
眼科部長林 仁(はやし ひとし)
卒年 | 平成4年 大阪大学医学部卒業 |
---|---|
所属学会・専門資格等 | 日本眼科学会専門医 日本眼科手術学会 日本角膜学会 日本眼科医会 大阪アイバンク評議員 |
眼科医師曽谷 拓之(そたに ひろゆき)
卒年 | 平成30年 近畿大学医学部卒業 |
---|---|
所属学会・専門資格等 | 日本眼科学会 日本眼科医会 日本眼炎症学会 |
眼科医師後藤 拓磨(ごとう たくま)
卒年 | 平成31年 大阪医科大学医学部卒業 |
---|
非常勤医師宮崎 茂雄(みやざき しげお)
卒年 | 昭和53年 神戸大学医学部卒業 |
---|---|
経歴 | 平成17年~平成30年3月 神戸赤十字病院 眼科部長 |
所属学会・専門資格等 | 医学博士 日本眼科学会専門医 |
非常勤医師上田 美子(うえだ よしこ)
卒年 | 平成元年 兵庫医科大学医学部卒業 |
---|---|
所属学会・専門資格等 | 日本眼科学会専門医 |
非常勤医師五島 雄一郎(ごとう ゆういちろう)
卒年 | 平成22年 兵庫医科大学医学部卒業 |
---|---|
所属学会・専門資格等 | 日本眼科学会専門医 |
視能訓練士上田 由美恵(うえだ ゆみえ)
卒年 | 平成14年 国立大阪病院附属視能訓練学院卒業 |
---|
視能訓練士長濱 良子(ながはま りょうこ)
卒年 | 平成15年 神戸総合医療介護福祉専門学校卒業 |
---|
視能訓練士矢的 夏子(やまと なつこ)
卒年 | 平成22年 大阪医療福祉専門学校卒業 |
---|